言葉づかいが上手い人はやっている 話し方の心理学2

心理学

子育て編 NGな叱り方

感情的に怒鳴る、ほかの子と比較する、人格や能力を否定する、怒りでコントロールしようとする、子供の可能性を信じない、結果ばかりにこだわる。 どれもやってしまいがちですよね。

心理学知識4 ラベリング アンダーマイニング効果

ラベリング ごみを捨てないで。と言われたグループとあなた達は綺麗好きですね。と言われたグループでは綺麗好きと言われたグループのほうが綺麗になった出来る事にフォーカスし出来ない事を強調しないようにするほうが子供の自己肯定感が高まる。

コンビニなどでいつも綺麗にご利用いただきありがとうございます。が分かりやすい例です。

アンダーマイニング効果 自発的にやっていたことにご褒美などの外発的動機づけが与えられるとご褒美がないとやらなくなってしまう。反対にやりたくないことをやらせる場合はご褒美が効果大!

内発的動機づけと外発的動機づけは次回に詳しく解説します。

ここまで読んで頂きありがとうございました。

バイアスに関してはこちらがおすすめです

心理学
kouをフォローする
この記事を書いた人

・メンタル心理カウンセラー
・上級心理カウンセラー
・ボディメイクコンサルタント
・NESTA取得目指しています

会社員をしながら認知行動療法を基に、筋トレを習慣化し、トレーニングで肉体改造をし、自己肯定感を上げて心と体の健康をテーマに活動しています。

kouをフォローする
筋トレ×心理学のコウブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました