新社会人必見!新生活から始める新しい習慣5選!

健康

新社会人必見のおすすめのやるべきこと5選

新社会人の方おめでとうございます。新しい環境で不安に満ちた方、やりたい仕事に就いて充実した新社会人生を送れそうな方。どちらにもおすすめのやるべき事だと私は思います。

結論から言います

1 新社会人としての基本的なマナー
2 お金の使い方
3 副業
4 筋トレ
5 読書

それぞれ掘り下げて行きましょう!

新社会人としての基本的なマナー

これは当たり前の事ですがある程度のマナーはないとダメなやつ扱いされてしまいます。挨拶、服装、敬語、電話やメールの対応、コミュニケーション力、社交性など学生の時とは違うスキルや人間力が問われます。私はあまり無いのですが苦笑

心理学的にハロー効果や初頭効果などが発揮されるので最初がとても肝心なんです。

ハロー効果

見た目がイケメンや美人で仕事が出来そう!英語が話せる!有名大学卒業など目立った特徴に引っ張られてマイナス面に捉われず、仕事が出来ると思い込んでしまう認知バイアスの一種

ポジティブハローとネガティブハローがありますが割愛します。

初頭効果

服装や外見などのイメージである程度こういう人だろうと思い込むこと。例えば敬語があまり使えず、服装もだらしなかったらチャラいとか仕事できなさそうなど。逆にビッシリ決まって清潔感のある人は好感を持たれます。この効果は半年くらい続くと言われています。

対策としてはまずは服装や身なりに気を付ける事ももちろんですが、親近効果を利用します。人間は最後に与えられた情報を基に判断されます。ミスをした場合しっかり謝る。次に同じミスをしないようにどうすれば良いか考えて次に活かすなど主体性がある事で、親近効果が働きます。簡単に言えば終わりよければ全て良しです笑

話し方やビジネスシーン、恋愛など様々なシーンで重要になる言葉の心理学のおすすめはこちら

2 お金の使い方

ここからが私が最も新社会人に知って欲しい内容です。お金の使い方はまず、育ててくれた親に何かプレゼントする以外はお金を節約してください。保険や家賃、スマホのプランなど固定費の見直しをします。そしてよくわからない飲み会や付き合いなどはなるべく控えます。このご時世なので無いとは思いますが。友達とは思いっきり遊びましょう!

そして固定費を削減、後述する副業をし、NISAやIDeCo、株式投資などを学んで投資します。なぜ投資をするかと言いますとお金が働いてくれて資産を増やせるからです。もちろん損することもあるけど、ドルコスト平均法により長期的な経済戦略が築けます。

ドルコスト平均法

インデックスファンドなどの投資信託を運用し、株式指数に連動し価格が変動するので価格が低い時には口数が多く買えて、価格が高い時には口数が少なくなります。優良な株式を低い時にはたくさん買えるます。

夕方のスーパーの総菜や賞味期限間近なもの、ブランド品のアウトレットや訳あり品などで安く手に入るからたくさん買えるのと似たようなものです。価値が下がった物はたくさん買えます。しかし相場の変動があるので価値が上がるとたくさん買えませんよね。わかりにくくてすいません。

平均すると結果的に勝つので資産形成の長期戦略で後述するFIREなどの考え方には重要な資産形成の方法です。

お金のことをもっと知りたいという方はこちらです。

副業

副業が大手でも解禁され、働き方が今までと大きく変わりました。終身雇用の崩壊により転職が当たり前となりました。そこで新社会人の皆さんに副業でいろんな仕事に手を出して欲しいです。

副業のメリット

本業以外の収入が手に入ることはもちろんクラウドワークスやココナラ、ランサーズなどで自分の得意分野のスキルを磨く。自分の好きな事を仕事に出来る。ブログ、YouTubeなどストック型ビジネスが上手く行けば不労所得を得る事が出来る。

同じ価値観や仲間が出来たらより切磋琢し、成長することが出来る。SNSなどで交流し、そこからビジネスに繋がるチャンスもあるかも?しかしカモられないように注意してください。

副業のデメリット

時間を確保することが難しい。フロー型はやればやるほど収入が手に入るが、ストック型は収入が手に入るまでの保証が一切無く、時間を無駄にしてしまう可能性もある。0から1がとても大変ですが、試行錯誤したりメンターやコンサル、Youtubeなどを活用して改善出来るかもしれませんね!

筋トレ

人生100年時代と言われ、人生の長期化が進んでいます。どんな職業であれ心身の健康は必要です。若い時は基礎代謝が高いので余程の食生活をしていなければ、加齢を重ねると筋力の低下、代謝の低下により太りやすく、内臓脂肪なども付きやすくなってしまいます。そこで筋トレの出番です。

筋トレのメリット

セルフボディイメージで自己肯定感が上がる。筋トレをすることで食生活の改善、アンチエイジングなど健康に気を使うようになる。テストステロン、セロトニンなどやる気や幸福度が上がる。

そして最も大きい要素は体が大きくなることで自信が付き、パワハラ上司理不尽な要求をする人は心の中でボコボコにしましょう笑 実際に手を出したらダメです笑 身体を大きくすることで男としての競争優位性が上がり、コイツに手を出したらやられると思わせる事が重要です。

より詳しく筋トレのメリットについて書かれた記事はこちらです。

コロナ禍でブーム中の筋トレ メリットしかない理由について
筋トレはマッチョになるためのプロセスだけではない筋トレには様々なメリットがあります。そのメリットについて科学的根拠や私の筋トレで得られた知見を基にこれから挙げていきますので最後まで是非読んで頂けたら幸いです。筋トレのメリッ...
腹筋を割りたい人必見!!初心者でも腹筋を割る方法5選
こんな事で悩んでいませんか?腹筋を割りたいけどなかなか割れないダイエットで夏に自信を持ってお腹を出してプールや海に行きたい腹筋をバキバキにしてSNSで写真を投稿したい腹筋を割る1 食事メニュー編 低...

筋トレにとって必要不可欠なのがプロテイン、EAA、サプリ等です。

私がよく飲んでいるプロテインはマイプロテインとVALXです!

マイプロテインはセール時が期間によりますが60%以上安くなったりします。

ゾロ目、ハロウィン、ブラックフライデー、クリスマス、お正月等が安く購入出来るので公式サイトより購入することをオススメします!

送料が2000円掛かってしまうので単品購入したいよって方はこちらをチェック!

ただし輸送費と原材料高騰の為値段が高めになっています。

ナチュラルチョコレート、ナチュラルストロベリー、北海道ミルク、黒糖ミルクティー、抹茶などが個人的におすすめのフレーバーです。

安心の国内製造で味もコスパも良く、Youtubeで有名な筋トレ大学の山本義徳先生が監修された

VALXのプロテインです。味が特においしく、抹茶、カフェオレ、ヨーグルト、杏仁豆腐がおすすめです!

続いてEAA

マイプロテイン ゆず、ゆずグリーンティー、ピンクグレープフルーツがおすすめです。トレーニング中のドリンクにおすすめです。

VALXのEAA9です。少し値段は張りますが、トレーニング中のドリンクにおすすめです!シトラスやパイナップル、青りんごなど飲みやすくておいしいうえにアミノ酸も他社に比べると配合量が多いです。これにクレアチン、マルトデキストリンなどを入れて飲んでいます。

最後にサプリです。

脂肪燃焼効果があり、体の内側からサポートし、トレーニングの質が向上します。女性でダイエットしたいという方にもおすすめです。

筋トレにはプロテインやEAA,サプリなどが欠かせないですが結構お金が掛かってしまいます。

そこで安く購入できる方法を紹介します。

マイプロテイン 公式サイトにてゾロ目、給料日セールなどのセールを活用します。8000円以上買わないと送料が2000円かかるので注意。

VALX プロテインは公式サイトにて毎月25日にセールでまとめ買いします。EAA9やRED GEARは初回限定だと半額や60%オフで試せます。プロテインの日にプロテインをまとめ買いし、EAA9初回限定だとなんとEAA9が2000円で試すことが出来るのでおすすめです。

読書

読書は本当にとても学びになる習慣です。ストレスマネジメント、セルフコントロール、コミュニケーション力、ロジカルシンキング、心理学を用いた交渉術、自己啓発などの価値観やマインドセットなど本業に使えるメソッドや副業でやりたいスキルの稼ぎ方や理論、初心者でもわかりやすく説明されて入口としてはとても参考になります。個人の時代では主体的に何かを学ぶのが重要だと私は思います。

特に健康やお金については学校では教えてくれません。情報過多のこの時代に必要なのは正しい情報をインプットし、アウトプット出来る環境が大事です。

読書に関する記事はこちらから興味があれば読んでください。

404 NOT FOUND | 筋トレ×心理学のコウブログ
筋トレの情報発信、心理学や健康の情報を発信します
404 NOT FOUND | 筋トレ×心理学のコウブログ
筋トレの情報発信、心理学や健康の情報を発信します
404 NOT FOUND | 筋トレ×心理学のコウブログ
筋トレの情報発信、心理学や健康の情報を発信します

ここまで読んで頂きありがとうございました。


健康
kouをフォローする
この記事を書いた人

・メンタル心理カウンセラー
・上級心理カウンセラー
・ボディメイクコンサルタント
・NESTA取得目指しています

会社員をしながら認知行動療法を基に、筋トレを習慣化し、トレーニングで肉体改造をし、自己肯定感を上げて心と体の健康をテーマに活動しています。

kouをフォローする
筋トレ×心理学のコウブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました